小学校6年生

6年生の学習内容は、大きくは歴史的なものと公民的なものになります。公民的なものをここでは便宜的に二つに分けてみました。

歴史的なもの

縄文時代から近・現代までを学びます。

ただし、通史ではありません。例示された42人の歴史的人物が時代的状況の中で、どのようによりよい社会を創り出そうとしたかを文化財などを手がかりにして学びます。

わが国の歴史と伝統に対する愛情を育みたいというのが学習指導要領のねらいになっています。

公民的(国内)

民主主義政治の理念や仕組みを学びます。根幹にあるのは、日本国憲法ですから憲法とその憲法に基づいて政治を行うための仕組みについて学びます。

但し、災害を防ぐためにどうするか、社会保障をどう実現していくかなど、具体事例を取り上げて学習を進めます。単に憲法理念を暗記させるものではありません。

公民的(国際)

近年の社会の動きは、グローバル化と情報化と端的にまとめることができるでしょう。5年生の産業学習の中で、情報化を取り上げ、6年生でグローバル化を取り上げます。

この時、単にグローバル化が進んだという事実認識にとどめず、異文化を持った人々とどう共生していくかなどについて深く考えさせることが、学習指導要領のねらいとなっています。




ダウンロード
開国か攘夷か(小6歴史)
意思決定力を育成するのが社会科であるという立場に立ってつくられている指導案であるが、まだまだ工夫の余地がある。
小6ー「開国か鎖国か」.pdf
PDFファイル 348.6 KB

ダウンロード
「黒船来航」板書計画
上掲の学習指導案の板書計画である。
2019_12「黒船来航」板書計画.pdf
PDFファイル 414.3 KB


ダウンロード
「女性専用車両に賛成、反対?」(人物学習&ジェンダー)
国語専修の学生が、吉田の講義「社会科教育Ⅱ」で作成し、模擬授業として実施したものである。渡部さんのものと同じく、荻野吟子を通じて明治時代の規範、そしてそれに基づく社会の仕組みについて学ぶことが目的の一つになっている。
小6 明治時代(人物学習&ジェンダー).pdf
PDFファイル 396.0 KB




「もし自分が聖徳太子だったら」(小6 歴史学習)

 

 文教大学の「社会科教育Ⅱ」の講義で、学生たちが作成したものです。

 岡崎誠司さん(富山大学)が開発した「徳太子の授業」を元に、「意思決定力育成をめざす」授業プランを作るように受講生8人ほどに指示しました。個人個人が作成した指導案のうち、最もよかったものを基にして、今度は共同指導案をその8人に作成させました。

 ここに乗せたのは、その共同指導案です。

ダウンロード
「もしも聖徳太子だったなら」
指導案です。「蘇我馬子と提携するか」というのが意思決定問題になっています。
日本史2「聖徳太子」指導案(津田グループ).pdf
PDFファイル 330.4 KB
ダウンロード
板書計画
意思決定させるという授業のねらいが反映されています。
日本史2「聖徳太子」板書計画.pdf
PDFファイル 110.1 KB